工作編 塗装編 仕上げ編

223系1000番台製作記

【塗装編】

●洗浄(2013/8/28)

クレンザーと中性洗剤で洗浄し、乾燥しました。

●プライマー塗布(2013/8/29)

定石の通り、まずプライマーを吹きつけました。

●プライマー塗布つづき(2013/8/30)

床下機器、クーラー、床板にもプライマーを吹いておきます。クーラーと床板は同時進行中の京阪新3000系も混じっています。

●床下機器塗装(2013/9/3)

天候不順が続いていますが、プライマー塗布状態で日数を空けたくないので、曇天の下で床下機器を塗装しました。

●クーラー、車体塗装(2013/9/5)

前日の嵐のような天気から一転、穏やかな気候でしたのでいよいよ本格的に塗装します。まずクーラーから塗装しました。続けて車体を塗装しますが真鍮の下地が透けないように先にマッハ模型の下地塗装ホワイトを吹いています。下地塗装のおかげで、シルバーは鮮やかに車体に塗布できました。

●車体帯塗装(2013/9/17〜)

塗装の最難関である4色で構成される帯塗装に入りました。まず帯以外の部分をマスキングし、シルバーに塗り重ねるため最初にプライマーを塗布。その上にホワイトを塗装しました。次にベージュを塗装するため、ホワイト帯部分をマスキングし、調色したベージュを塗装しました。

●塗装はく離(2014/5/10)

京阪新3000系の塗装でも発生した問題が223系でも発生しました。マッハ模型の数年前のシールプライマーでは起こりませんでしたが、今回の塗装の際に購入したプライマーの上に塗装→マスキングテープを貼ってテープを剥がすと、写真のように塗料が剥がれてしまいました。せっかく細い4本の車体帯を塗装したのにがっかりですが、シンナーに浸けて塗装を剥がしました。染めQテクノロジー社のプライマー「ミッチャクロンマルチ」を使って再塗装します。

●車体帯塗装(2014/5/11)

1回目の時と同じく、マッハ模型の下地塗装ホワイトを塗装しました。

●白帯マスキング(2021/1/31)

7年位年月が経過しましたが塗装を再開しました。帯の一番上のラインをマスキングします。先頭車は側面1mm、前面は0.4mmの幅でマスキングテープをカットし貼り付けました。中間車は側面のみ1mm幅でマスキングテープを貼っています。

●ベージュ帯塗装(2021/2/7)

帯塗装の一番下になるベージュを塗装しました。

●茶色帯塗装(2021/2/14)

帯塗装の上から2番目の枯葉色を塗装しました。茶色の塗料が無かったので京阪特急色の赤と旧各停色の濃緑を混ぜて茶色を作っています。

●青色帯塗装(2021/2/16)

帯塗装の最後になる上から3番目の青色を塗装しました。青22号に少量の京阪新3000系エレガントブルーを混ぜています。全ての帯塗装が終了し、マスキングテープを剥がしたところです。

●帯マスキング終了(2021/3/13)

車体塗装に向けて帯部分のマスキングを進めていましたが、ようやく全車両が終わりました。

●車体シルバー塗装(2021/3/14)

車体のシルバーを塗装します。最初に下地としてホワイトを軽く全体に塗装し、その後シルバーに少しだけフラットベースを加えて塗装しました。

●先頭車運転台部塗装(2021/3/16)

先頭車運転台部の塗装を行いました。8年前の1回目の塗装の際はシルバーに色を混ぜて調色しましたが期待した色合いになりませんでした。今回は色々調査した結果、クレオスのスーパーメタリックの中から「スーパーチタン2」を使いました。帯のマスキングテープを剥がしていないので分かりませんが、前回より良い感じになったと思います。

●妻面貫通扉塗装(2021/3/20)

貫通扉をアイボリー塗装するためにマスキングしました。車体部分は不要な紙をカットして巻いています。シルバー車体で分かりにくいですが貫通扉の塗装が終わりました。

●戸袋部マスキング(2021/3/21〜26)

実車では戸袋にはブラウンシートが貼られていますが、塗装で再現するためマスキングしました。さらに扉開閉ボタンもマスキングテープを極小の長方形にカットし貼り付けています。

●戸袋部ブラウン塗装(2021/3/27)

全車のマスキングが終了したため塗装に移ります。塗装するブラウンは1時間かけて調色しました。アイボリーにぶどう2号を加え、色合いを見ながら赤、緑も少しだけ加えています。最後にフラットベースも少し混ぜています。

●車体塗装終了(2021/3/27)

帯ホワイト部のマスキング開始から2ヶ月でようやく車体塗装が終了しました。このあと少し修正しインレタを貼ります。帯はずっとマスキングしたままだったので4色のバランスや塗装具合が心配でしたが、何とか許容範囲内で塗装できたと思います。

●インレタ貼り付け終了(2021/4/29)

1ヶ月ゆっくりですがインレタの貼り付けを進め、ようやく先頭車のJRロゴの貼り付けて終わりました。次はインレタ保護も兼ねた車体のクリヤ塗装へ進みます。

●クリヤ塗装(2021/5/1)

クリヤ塗料に少しだけフラットベースを混ぜて、クリヤ塗装を行いました。

●パーツプライマー塗装(2021/5/2)

クーラー両端部、幌枠、避雷器、窓枠などパーツの塗装に向けてプライマー塗装を行いました。

●パーツ塗装(2021/5/3)

調色した灰色でクーラー両端部、幌枠、避雷器、ウェイトを塗装。同様に調色した黒に近い灰色で窓枠、運転台、先頭車方向幕台座を塗装しました。

●クーラー組み立て(2021/5/3)

先に塗装していたクーラー中央部と両端部をネジで固定して2種類のクーラーが完成しました。

●屋根塗装準備(2021/5/17)

先頭車運転席の窓枠と屋根の塗装に向けてマスキングを行いました。窓枠のコーナーは上下でRが異なり、細くカットしたマスキングテープでは曲線のマスキングできないので、径の大小2種類の穴開けポンチを使いマスキングテープに穴を開けて、1/4カットしたテープをコーナーのマスキングに使っています。妻面はプラ板に妻面円弧部分をなぞってカットし、マスキングテープを円弧にカットしました。

●屋根塗装(2021/5/22)

車体のマスキングが終わったので塗装に進みます。最初に先頭車運転席の窓枠を灰色9号に黒を混ぜて調色して塗装しました。窓枠を乾燥後マスキングテープを貼り、屋根の塗装を行いました。

●塗装終了(2021/5/22)

塗装工程に入ってから途中で放置期間も8年でようやく車体の塗装が終了しました。

工作編 塗装編 仕上げ編