1900系基本工作編 3扉非冷房車工作編 3扉非冷房車塗装編 3扉非冷房車仕上げ編

1900系製作記

3扉非冷房車仕上げ編

非冷房車の車体塗装が終わり、仕上げの工程を始めました。

●内装工作(1)(2020/6/6)

方向幕は宇治行きとして側面と前面の方向幕をプリンタで作成しました。

●小物塗装(2020/6/7)

避雷器、幌枠、先頭車連結器、窓枠を塗装しました。

●ベンチレーター、窓サッシ取付(2020/6/20)

ベンチレーターをエポキシ系接着剤、窓サッシと車側表示灯をゴム系接着剤で取り付けました。

●室内灯部品調達(2020/6/20)

最近の工作で定石としているテープLEDによる室内灯の部品を購入しました。黒い半導体は車両の前後進行の両方でLED室内灯を点灯させるためのブリッジダイオード、1個約50円。リールに巻かれているのは5mのテープLEDです。1両のテープLEDは約20cmなので5mだと25両作れます。ブリッジダイオードとテープLEDの1両あたりの費用は約350円です。

●先頭車パーツ取付(2020/6/24)

先頭車パーツの取り付けを進めます。OHPフィルムをカットして窓に貼り付け。パンタグラフ(エンドウPT42)と避雷器、先頭車幌を取り付けました。

●ロングシート塗装(2020/6/27)

ロングシート塗装を旧各停の濃緑で塗装しました。塗装したカツミのロングシートは緑地のものと赤地ものが混在しています。赤地のロングシートを使う機会がないため、今回の工作で活用することにしました。ただ赤地の上に濃緑を塗装すると緑地のものと色合いが変わるため、先に全部に白を塗装してから濃緑を塗装しています。

●前照灯・尾灯工作(2020/7/18)

モデルシーダーのLEDヘッド・テールライトモジュールを使い、前照灯と尾灯を取り付けました。このあとテープLEDにブリッジダイオードをハンダ付けして室内灯を取り付けます。

●先頭車完成(2020/7/18)

方向板は少し小さいので作り直す予定ですが先頭車が完成しました。車体工作は2002年に始めましたので18年かかって完成に至りました。続けて中間車の室内灯の工作を進めます。

●中間車完成(2020/7/19)

先頭車に続き中間車2両にも室内灯と座席を取り付け、完成に至りました。

●完成(2020/7/19)

特急車、冷房改造車に続けて非冷房車が完成しました。

1900系基本工作編 3扉非冷房車工作編 3扉非冷房車塗装編 3扉非冷房車仕上げ編